誇れるふるさと24地区リレー【宇部日報社提供】
船木 ① 特徴(2023/6/6掲載)
船木 ② 課題とキーマン(2023/6/7掲載)
船木 ③ 小学校歌(2023/6/8掲載)
船木 ④ 散策マップ(2023/6/9掲載)
地域の情報
船木ふれあいセンター
地域の活動拠点として、様々な活動、教室・講座が開催されています。
船木地区コミュニティ推進協議会
地域の運営を担う組織です。
地域計画
地域計画とは、地域の将来を見据えた地域活動の基本となる計画です。
- 地域計画(船木) (PDF 1.5MB)
- 令和元年度の実績報告(PDF 2.1MB)
- 令和2年度の実績報告(PDF 1.32MB)
- 令和3年度の実績報告(PDF 1.35MB)
- 令和4年度の実績報告(PDF 1.8MB)
- 令和5年度の実績報告(PDF 2.7MB)
- 第2期中期ビジョン (PDF 1.5MB)
- 第2期中期ビジョンの見直し (PDF 901.3KB)
- 地域計画
健康プラン
船木地区 第2期健康づくりプラン (PDF 421.2KB)
ウォーキングマップ
作成年度:平成19年度
作成団体:船木地区まちづくりサークル
地域の概要
船木地区の町の真ん中を有帆川が南北に流れ、美祢に通じる宇部興産専用道路と東西に並行して国道2号線と山陽新幹線が走っています。
船木地区は、人口3,353人、1,620世帯(※令和5年1月1日現在)で、宇部市北部の西側に位置し、山陽小野田市と接しています。
昭和30年4月1日、船木町・万倉村・吉部村が合併して楠町となりましたが、その後、平成16年に宇部市と合併し、現在の「宇部市大字船木」となりました。
その昔、神功皇后が武内宿祢(たけのうちのすくね)を従えて三韓征伐に赴かれたとき、住吉宮のクスノキの大樹を切り、48艘の軍船を造られたのが「船木」の名の由来と言われています。
現在では北部総合支所やふれあいセンターのある辺りは、江戸時代には山陽道の宿場町、船木宰判の所在地であり、代官所や勘場、本陣が置かれたところで、明治から大正にかけても現在の宇部・山陽小野田市を含めた旧厚狭郡の政治、経済、文化の中心地として栄えていました。今も船木には、家庭裁判所(山口家庭裁判所 船木出張所)と簡易裁判所(船木簡易裁判所)が残っており、また、点在する白壁の民家や商店が当時の面影を残し、どこか懐かしい風景を見せてくれています。
岡崎八幡宮の境内にそびえるクスノキの大樹は、樹齢700~800年といわれています。この木に寄生するシーボルト・コギセルという巻貝は、潮の干満で幹を上下するといわれ、古来より航海安全のお守りとして珍重されていました。また、岡崎八幡宮は、日本中で4社しかない「御神酒清酒醸造免許認可神社」の一つ(あと3社は、伊勢神宮・出雲大社・千葉の莫越山(なごしやま)神社)となっています。