地域からのお知らせ

・地区だより西宇部 令和5年12月号
・地区だより西宇部 令和5年11月号
・西宇部地区コミュニティタクシー「なでしこ号」運行ルート及び時刻表
西宇部地区コミュニティタクシー チラシ(R5.10改訂).pdf
・地区だより西宇部 令和5年10月号
・地区だより西宇部 令和5年9月号
・地区だより西宇部 令和5年8月号
・地区だより西宇部 令和5年7月号
・地区だより西宇部 令和5年6月号
地域の情報
西宇部ふれあいセンター(西宇部出張所)
地域の活動拠点として、様々な活動、教室・講座が開催されています。
西宇部地区コミュニティ推進協議会
地域の運営を担う組織です。


地域計画
地域計画とは、地域の将来を見据えた地域活動の基本となる計画です。
健康プラン
ウォーキングマップ
作成年度:平成21年度
作成団体:西宇部地区まちづくりサークル
- 西宇部地区 全体イメージ (PDF 524.8KB)
- 西宇部地区 コース紹介 (PDF 665.3KB)
- 西宇部地区 解説1 (PDF 721.5KB)
- 西宇部地区 解説2 (PDF 406.4KB)
- 西宇部地区 解説3 (PDF 415.6KB)
地域の概要

西宇部地区は宇部市の西部に位置しており、南を厚南、北は船木・厚東の各地区に接しています。
1970年代からJR山陽本線宇部駅の北側で宅地開発が相次ぎ、厚南校区北部の人口が急激に増加したことから、北東部の高台に小学校が整備されて1981年に西宇部小学校区が誕生しました。(厚南地区から分離し地区として発足したのは1994年)
西宇部地区の特色としては、各自治会は当時開発された団地毎に構成されたものが多く、また、第2期第3期と小規模な宅地開発もあり若い世代が順次入りましたが、第1期に居住を始めた年代が高齢層となったことにより地区全体の高齢化が進んでいます。
団地で構成される自治会や、代々その地域で生活している人々が作っている自治会など、自治会にもそれぞれの特色があり、課題も異なっています。
西宇部地区はこうした高齢化や核家族化、地域の人間関係の希薄化に対して昭和61年からスタートした「福祉の輪づくり運動」に積極的に取り組むとともに校区や自治会でも住民間の交流促進を図るために様々な行事などを開催して安心して暮らせる地域づくりを行っています。