宇部市 地域おうえんサイト「チイキのチカラ」2023年2月 開設

当サイトは地域活動に関する情報を中心に地域情報の発信・共有を通じ、宇部市の24地区がより輝く未来へ向かうためのプラットホームとして開設しました。

掲載する各地区の情報は「小さな情報」かもしれませんが、その一つ一つが地域にとって大切な情報であったり、地域の人が気付いていないキラリと光る情報であったりします。

[ロゴについて]
宇部市内の24地区はそれぞれが輝く星(スター)であり、その集合体として24の星を集めました。

地域活動を通じて一つ一つの地区が、またそこで活躍されている皆さんが「自ら輝きを放ってほしい」という願いを込めました。

地域計画について

笑顔あふれる安心・安全な地域は、住民の手により支えられています。

しかし、これから人口減少や高齢化が進むにつれ、維持していくことが困難になってきます。

自分たちが住んでいる地域の現状や将来を考え、様々な世代みんなで地域を支えていく必要があります。

住民による、地域のこれからを考え・取り組むためにあるのが、各地区の「地域計画」です。

●地域計画とは
●各地区の情報・地域計画

宇部市24地区の状況

 

市の地域支援のとりくみ

宇部市では、「地域・保健福祉支援チーム」として地域支援員(20人)及び専門職(16人)が担当地区をもって各地域を支援しています。

地域支援員は地域住民が、住民主体の地域づくりを実現し、課題や事業を地域が主体的に選択、決定、実行、 改善できる力をつけることを支援します。また、地域にチカラをつけてもらうため何ができるかを考え 動きます。地域支援員は正解のない課題に取り組む地域に寄り添い、地域がゴールへ向かうための伴走者です。

専門職は地域の保健・福祉の向上にとりくみます。小中学校と連携した児童・生徒の健康推進、高齢者サロンの普及、各地域に応じた保健指導などを行います。

地域支援員と専門職がタッグを組んで、地域と共創し、それぞれの地域にあったやり方で元気なまちづくりを推進しています。
 

高齢者交流サロン
健康サロン
地域の情報発信研修会

「地域活動の日」がスタートします

宇部市では、市民の方々から若い世代や働く世代の地域活動への参加者が少ないこと、自治会や子ども会の加入率が低下していることなどに苦慮されているとのご意見を多数いただいたことから、水曜日を「地域活動の日」として、あらゆる世代が地域活動に参加することを促していくことにしました。

「水曜日は地域活動の日」が宇部市の合言葉になり、地域活動に目を向ける人や地域活動に参加する人が増え、地域が元気になっていくことを期待しています。皆さん地域活動に参加してみませんか? Just do it!

地域活動の日|宇部市公式ウェブサイト (city.ube.yamaguchi.jp)
  

○事業者の皆さまへ
「地域活動応援事業者認証制度」にご申請いただき、地域活動を応援する事業者として認証されると、事業者の皆さまの取り組みなどを市ウェブサイト等で紹介します。詳細については、下記募集チラシ等をご参照ください。

・募集チラシ(PDF 1.5MB)
・実施要綱(PDF 120KB)
・申請書(様式第一号)(PDF 83KB)
・申請書(様式第一号)(Word 24KB)
・認証通知書(様式第二号)(PDF 51KB)

○地域の皆さまへ
地域の担い手の確保・育成のため、制度を活用し働く世代の活動参加を受け入れ、地域を活性化してみませんか。
例えば
・PTAや子ども会、消防団など若い世代が対象となる活動への参加促進
・専門的な知識を提供していただける地域人材の発掘
・多くの地域の方が集う夏祭り、ふるさとまつり(文化祭)、環境美化活動等のお手伝いなど

「地域活動の日」スタート記念講演会・トークセッションを開催します

日時 令和5年(2023年)3月26日(日曜日)13時30分~15時

場所 宇部市男女共同参画センター・フォーユー 3階軽運動室

内容 講演会及びトークセッション

詳細はコチラ → 宇部市公式ウェブサイト

宇部市地域活動応援事業者

宇部市地域活動応援事業者(令和5年3月15日現在 )   ※ 認証は令和5年4月1日となります

 

地域づくり支援のご利用案内

《中間支援組織》NPO法人うべネットワークをご利用ください。

地域課題を発見・解決していきたい。
○地域の担い手を育成したい。
○多様な主体との協働による地域づくりを進めたい。 

そんな地域の取組を応援します。下記項目から詳細をご覧いただけます。

 

[宇部市地域おうえんサイト]